板橋区SDGsプラットフォーム
ポータルサイト
よくある質問 現在の
パートナー数
00 企業・団体
CLOSE

HOW TO JOIN

選べる参加メニュー - 参加のかたちリスト -

板橋区社会福祉協議会は、子ども食堂やひとり親世帯への食支援を通じて、地域のつながりをつくる「食」からつながる応援プロジェクトを板橋区全域で実施しています。未来を担う子どもたちが安心して暮らせるあたたかい地域づくりのために、ぜひ企業様・団体様の力をお貸しください。

「食」からつながる応援プロジェクト

食品寄附・食品ロスをなくす・応援寄附金での支援

定期的な食品寄附・寄附金は、給食がなくなる夏休み・冬休み・春休みの長期休みの欠食を防ぎます。お菓子(チョコ・クッキー・スナック)、お米、カップ麺、缶詰、レトルト食品。冷凍・冷蔵品もご寄附をお受けしております。

食品の保管場所の提供・食品の運搬協力

区内の子ども食堂では、食品を運搬できる手段がない団体が多くあります。食品の運搬協力・保管場所は、このプロジェクトを支える大きな力です。

食育活動・体験活動支援

食育イベントの開催や子どもの居場所での体験活動支援は、体験格差をなくし、さまざまな大人との出会いや交流によって、豊かな人間性と個性を育みます。子どもたちの笑顔が飛び交う地域づくりに一緒に取り組みませんか。

主な参加方法

Project 01

子どもの居場所支援
(子ども食堂等)

区内、全小学校区(51)に1カ所を目標に子ども食堂・交流拠点を設置し、地域に子どもたちの居場所を増やします。子どもの居場所は、見守りや孤食の解消、子どもたちや子育て世帯などの気になることに気づく場として大きな役割があります。さまざまなカタチで参加することで継続的な支援へとつながります。

参加メニュー

  • 会場スペースの貸出しで子どもの居場所を支援
  • 「子どもの居場所」「子ども食堂」を開催
  • オリジナルプログラムによる体験活動
  • 食品寄附で子どもたちの「食」を支援!
  • 運営ボランティアとして参加

参加者の声

季節を感じてもらいたいという想いから、毎年 クリスマス時期にケンタッキーのプリペイドカードをプレゼントしています。子どもたちのうれしそうな笑顔と手書きのお礼状を頂きました。笑顔やお手紙が、継続する力の糧とやりがいにつながっています。(リンテック株式会社)

Project 02

食品配付会

食の支援が必要な世帯(ひとり親家庭、子育て家庭、社会的養護経験者(ケアリーバー)、困窮世帯等)に食品等をお配りしています(8月・11月)。夏休み・冬休みの給食がなくなる長期休みの食を支援します。配付する食品は、企業・団体、地域のみなさまからのフードドライブ等の寄附食品を活用しています。

参加メニュー

  • 社内フードドライブ活動でフードロス削減
  • 季節食品等の寄附
  • 事前準備・運営ボランティアとして協力
  • 会場までの運搬協力

参加者の声

直接、子どもたちとコミュニケーションをとることで「ニコニコ」とかわいい笑顔が見れてうれしい気持ちになります。(匿名参加者)

Project 03

街かどフードパントリー

常設のフードパントリーを設置し、食支援が必要なひとり親世帯等に対し、食品の無料提供と相談を行っています。街かどフードパントリーでは、安定した食の確保が課題です。まとまった数量の食品寄附等はパントリーで配付します。

参加メニュー

  • 定期的な自社製品や余剰食品の寄附
  • 常温食品や冷蔵冷凍食品等の保管
  • 倉庫などからの食品運搬

地域ボランティア・
市民活動に参加

板橋区では、区民・地域団体・法人・行政が協働し、さまざまなボランティアや市民活動が活発に行われています。いたばし総合ボランティアセンターは、ボランティアやNPOなどの自主的・主体的な社会貢献活動を総合的に支援する中間支援組織です。新しい活動の創出や人・団体のつながりを通じて、地域の課題を解決し、誰もが暮らしやすい、より良い地域づくりを目指す事業に取り組んでいます。
ボランティア養成講座や災害ボランティアの育成、いたばし結まつりの開催、情報交換会などを通じて、関係者が協働できる場を提供しています。活動の目的に合う団体や仲間を探したい方、地域の困りごとを解決したい方、仲間とプロジェクトを立ち上げたい方は、ぜひご相談ください。

企業のCSR事業促進

CSRとは「企業の社会的責任」のことです。さまざまなCSR活動の中でも、ボランティアセンターでは企業の地域貢献活動を応援しています。 企業が地域活動への参画、NPOとの協働など地域の様々な社会資源と連携が図れるよう活動先の紹介や協力機関との調整などを行っています。